京浜急行井土ヶ谷駅から弘明寺駅間に向かう途中、電車の中から見つけた看板。
「エスペラント博物館よこはま」。
どんなところなの?なんの博物館なの?それを探りに行ってみました。

エスペラントとは?
エスペラントって何?と思う人も多いでしょう。
エスペラント語とは、1887年にポーランド出身のザメンホフという人が国を問わず共通して使える言語を目指して作成された言語なんです。
ことばの違いや民族間の対立を乗り越えて、世界中の人々が自由平等に、そして平和にコミュニケーションできたら!ーー1887年、ザメンホフという1人の青年が、 こんな素朴な希望を込めた国際語のアイデアを発表しました。 共鳴者たちがそのアイデアを実用する試みを始め、やがて実際のことばにまで成長を遂げたのがエスペラントです。
一般社団法人日本エスペラント協会発行 リーフレットより引用
エスペラント語は、2022年ワールドカップカタール大会で使われた公式球にもアラビア語・英語・中国語・フランス語・スペイン語とともに、記載されていたそう!
全然、知りませんでした!

エスペラント博物館よこはまってどんなところ?
ワールドカップ公式球にも記載されるようなエスペラント。しかし、一般的にはあまり知られていないのではないでしょうか。
そんなエスペラント語の書籍や縁のものを集めて展示しているのが、今回訪れたエスペラント博物館です。
【エスペラント博物館よこはま】
神奈川県横浜市南区永田東1-19-1
アクセス:京浜急行井土ヶ谷駅徒歩5分(詳しい道案内は公式サイトに掲載されています)
開館日:毎日13-16時※事前問合せがおすすめ
今回、私は前日に連絡してからうかがいました。入口は民家の玄関のようです。博物館用のインターホンを鳴らして入館。

入ってみると、一軒家の1階と2階がすべて展示室となっていました。 個人宅の1室を展示室として利用していると想像していたのですが、思いのほか展示数が多そうです。

まず運営事務局長のドイヒロカズさんから、 「このあとお時間はどのくらい大丈夫ですか」と私の予定を確認する質問が。
来館者の都合により、案内を変えてくれる心遣いがうれしい。私は、この日、他の予定がなかったため、じっくりと案内してもらいました。
もちろん、短い時間で自由に回覧することも可能です。

ドイさんがエスペラント語と出会いは中学生のころだそうです。
たまたま読んでいた百科事典で「エスペラント語」の項目を目にしたことがきっかけだったと教えてくれました。
ちょうど英語の学習に壁を感じていたころで、「独学で身につけやすい」特徴に興味をもったとか。その機能性にひかれて学び始めたそうです。 エスペラント語の参考書や翻訳本を出版されている奥さまとも、エスペラント語がきっかけで出会われたといいます。

展示室案内|宮沢賢治も学んだエスペラントの世界
まずは1階展示室から案内していただきました。
入口すぐには、子ども向けに書かれたエスペラント語の絵本や児童書が展示されています。

新渡戸稲造、宮沢賢治とエスペラント
新渡戸稲造、宮沢賢治などエスペラント語に携わった人の関連書籍が置かれていました。
新渡戸稲造は、国連にエスペラント語を世界共通語にすることを提案したとか。
宮沢賢治は、世界平和を願ったエスペラントの理想に共鳴して、エスペラントを独習したそう。
歴史上の著名人がエスペラント語を学習していたとは、まったく知りませんでした。

全国から集められたエスペラント会報誌
日本国内および世界各地のエスペラント語支部の会報誌の展示。ドイさんに支部の数をたずねましたが、正確な数把握できていないとのこと。

展示されている会報誌をざっと数えるだけで、多くの支部がある様子。展示されている会報誌だけでも北海道から岩手、山形、福島、川崎、大阪、神戸、 愛媛、宮崎ほか19地域にわたります。
ゲームの世界にもエスペラントが
なんとエスペラント語を使ったパソコン用ゲームも出ていたとか。 「ことのはアムリラート」というゲームです。架空の世界を題材にしたゲームのため、国を超えて使われているエスペラントが選ばれたようです。

世界各国の言葉で書かれたエスペラント語に関する書籍 (貸出可) や、毎年で行われている世界エスペラント大会の写真の展示もありました。

運営事務局長に聞く エスペラントの魅力
1887年にザメンホフによって作られたあと、エスペラント語はザメンホフが予想していたよりずっと短い期間で、世に広まったといいます。
新しく作られた言語が、なぜ世の人にすんなり受け入れられたのか。その理由を聞いてみました。

ーーエスペラント語が発表されて間もなく、東ヨーロッパ地域を中心に受け入れられたのは、なぜですか。 世界でまだ「共通語」「公用語」 の概念がない時代だったから?
ドイさん:それもあるかもしれません。ですが、国境を越えたら言葉が通じずに困る事情があったり、さらには同じ村の中ですら民族の違いにより言葉が通じない状況があったのではないでしょうか。だから共通して使えるエスペラント語が受け入れられたのだと想像しています。

実は私、エスペラント語というのは個人が趣味で習う範囲にとどまっている言語なのだと思っていたので、世界各地で学ばれていることにびっくりしました。
さらに、エスペラント語の魅力について聞いてみると―――
ドイさん:エスペラント語は生まれながらに母語として使用する言語ではなく、自分で学習して身につける言語です。ほんの一部は親がエスペランティストなので話せるようになる子どももいますが。すべての人がゼロからスタートして学ぶ言語という公平性に惹かれました。それと構造がシンプルで習得しやすいのも魅力です。

ドイさん: 先日は、エスペラント語をきっ かけに交流しているベトナム人の方の結婚式に招待されて、ハノイを訪れました。 エスペラント語を使うことで世界の人たちとつながりをもつことができました。 多くの人 にエスペラントの良さを知ってもらいたいです。
さいごに
エスペラントの知識を全く持たずに訪れた私でしたが、エスペラントの世界の広さを知ることができました。例えばーー
・文法が機能的で勉強しやすいこと
・著名な人がエスペラントを学んでいたこと
・世界中にエスペラントを学ぶ人たちがいて、強いネットワークがあること
これらのことを、エスペラント博物館のドイさんから教えていただきました。ドイさんにお話を聞いていると、穏やかながらも芯のあるエスペラントへの愛情が伝わってきて、それほどまでに人を惹きつけるエスペラントというものに興味がわきました。
エスペラント博物館は、エスペラントのことを知らない人でも、エスペラントの奥深さを知る場所だと感じました。
訪れる際はぜひ時間をゆっくりとって、ドイさんにエスペラントについていろいろ質問してみることをおすすめします。
施設情報
ふらりと立ち寄った博物館で、新しい世界を教えてもらいました。
コメント