こんにちは。yukiです。
2023年の初詣は、雄山神社(富山県立山町)へ行きました。訪れたのは元旦の午前11時。訪問時の神社の様子や混雑状況、交通情報をまとめました。
(2023年1月時点での情報を元に書いています)
雄山神社ついて

今回、私が行ったのは立山町岩峅寺にある雄山神社 前立社壇。雄山神社は立山頂上に祀られている峰本社、立山町芦峅寺にある祈願殿と前立社壇の3社があります。
雄山神社が3つあることは、地元ではよく知られていること。ですが、それぞれの神社に別の名前がついていることはあまり知られていません。
「雄山神社 前立社壇」は岩峅雄山神社とも呼ばれています。富山市から一番近く行きやすいことから、3つの神社の中でも特に参拝者が多い神社です。
岩峅雄山神社 アクセス
雄山神社へのアクセスはこちら。
住所 | 富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地 |
TEL | 076-483-1148 |
駐車場 | あり |
駐車場については次の項目に書いています。
初詣の駐車場

富山市大山おおやま方面から行く場合
富山市大山方面から行った場合は、立山橋の手前を左に曲がった河川敷が臨時駐車場として利用されていました。

また、そのまま立山橋を渡り、川向うの河川敷にも駐車ができます。川向うの河川敷のほうが、神社までの距離が近いですよ。
立山町方面から行く場合
立山町方面から行く場合は、神社駐車場または常願寺川沿いの河原へ誘導されます。

私が行った元旦の11 時ごろは立山橋の大山町側(大川寺駅側)は待つことくスムーズに駐車できていました。
立山町方面からの車は、5 台以上駐車場入場待ちがありましたよ。

駐車場の場所は雄山神社 前立社壇の公式サイトで案内されています。

混雑状況
境内に着いた時点で参拝者で列ができていました。鳥居の下から列に付き、本殿でお参りができるまで、30分間かかりました。

お参りが終わった11:45ごろには、列はもっと長くなっていました。雨上がりの午前中。ちょうど正午にかけて、人が多くなる時間帯だったようです。
まとめ|[参考]おすすめルート
2023年元旦の気温は3℃。風が冷たく、雨が降りそうな天気でした。境内には、人形焼、天津甘栗、焼きとうもろこし、甘酒の屋台が出ていました。

まっすぐにそびえ立つ杉の木に歴史の趣を感じる神社でした。
本殿にお参りをしたあとにわかったのですが、なんと岩峅寺駅方面から境内に入ると、まったく並ばずに本殿にたどり着くことができたのです。

並んだあとにわかったので、来年来ることがあれば、岩峅寺駅方面から入場しようと思いました。
岩峅寺からのルートはこちらの地図でご確認ください。

立山の雄山大神を祀る岩峅寺雄山神社。歴史ある神社、初詣に行く機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
コメント