自分が読んだ本の中で誰かにおすすめしたい本の紹介です。子どもの教育に関する本や自分のスキルアップに関する本の紹介が多いです。

『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』を45歳の私が読んでも間に合う?
尾石晴さん(以下、はるさん)の『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』。タイトルを見たとき、「40歳の壁」ってすごくわかるけど、現在45歳の私は、私はもうタイムアウトなのでは…
そう思って、すぐには本を手に取れませんでした。
...

2022年読んでよかった本②「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記」
2022年に読んでよかった本、「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記」(新潮社)。作家 山本文緒さんが膵臓がんと診断され、書き始めた日記をまとめたものです。
悲しくて読んでいて胸がつまるところもあるけれど、「今を大事に生きよ...

2022年 読んでよかった書籍①「スラムダンク」
2022年12月は映画も公開されて、話題になってる『SLAM DUNK』(スラムダンク)。
今年読んで一番よかった本の1つ、絶対に「読んでよかった」と思えるマンガです。2022年は映画化されて、かなり話題になっています。
すで...

ちきりんさんも推奨 40代からの就職活動 ~『未来の働き方を考えよう』を読んで~
ちきりんさんが「就活は40代の方が巧くいく」と書いています。専業主婦から後半人生で新たなキャリアを形成した例もあります。人生経験、社会経験を逆手にとって第二の人生を考えてみませんか。

『鋼の自己肯定感「最先端の研究×シリコンバレーの習慣」から開発された”二度と下がらない”方法』| 自己肯定感を上げたい主婦が読んでみた感想
『鋼の自己肯定感「最先端の研究×シリコンバレーの習慣」から開発された”二度と下がらない”方法』(著者:宮崎直子)(かんき出版)に書いてある方法とは?本当に鋼の自己肯定感が手に入るのか、本の概要と感想をまとめました。

“決断力”を手に入れる方法『人生は、もっと、自分で決めていい』薄井シンシア著
薄井シンシアさんの『人生は、もっと、自分で決めていい』を紹介します。考えすぎて動きだすことができない人にぜひ読んでもらいたいです。きっともやもやした思いが消し去り、行動に移せるはずです。

『「学力」の経済学』(著者:中室牧子)概要と感想 悩んでいるお母さんにおすすめ
『「学力」の経済学』(著者:中室牧子 出版:ディスカヴァ―・トゥエンティワン)のは、子どもの教育・学力向上に関心がある人であれば、早く読んでもらいたい内容でした。教育に関して迷いがあるお母さんに読んでもらいたい本です。データ分析に基づいた結果から導き出された内容と、東大に行った1家族の物語、どちらが信憑性があるか考えさせられる本でした。

文章がうまく書きたい と思って読んだ本『放課後の文章教室』小手鞠るい著
『放課後の文章教室』小手鞠るい著(偕成社)
posted with ヨメレバ
Amazon
Kindle
楽天ブックス
私には、書きたいことにぴったり合う言葉が見つけられない。うまく気持ちを表現できないと...

なぜ目標達成できないか
今回は「 神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り 」の紹介です。
ワーママはるさんがいつかのVoicyでこの本のことを話題にしていたので読んでみました。
この本、タイトルは見たことがあったけど、なんだかおおげさなタイトルで...

文章がうまくなるとはどういうこと?山田ズーニーさんの本から学んだこと
うまく文章が書けたらなんかカッコイイ
ここ最近、こんな単純な理由で、文章に関する本をまとめて読んでいます。
誰かがいいとおすすめしているものや、なんとなくタイトルで選んで読んだ本の多くは、文章の“書き方”について書かれたも...