もう12月ですね。皆さんはどんな1年だったでしょうか。
今年の終わりも近くなり「2022年にチャレンジしてよかったこと」をふり返ってみました。
読んでいただけたらうれしいです。
パナソニックのホームベーカリーを買ったこと

11月にPanasonic パナソニックのSD-BMT2000を買いました。1.5~2斤タイプで29,200円でした。
これまではツインバードの1万円代のホームベーカリーを使っていました。
これまで使っていた機種も簡単に焼きたてのパンができるし、重宝していたのですが、今年思い切って買い替えることに。
ホームベーカリー(以外、HBと表記します)の上位モデルがあるパナソニック製を買いました。
いつも家電買うのに「ぜいたくなのでは?」と躊躇してしまう私にとっては、かなりの思い切りが必要でした。

でも思い切ってよかった!

私が幸せになったポイントは、味が抜群においしいことと、音が静かで寝ていても気にならないことでした。
私はHB歴11年です。今回の機種が3代目で、これまでティファール⇒ツインバード⇒パナソニックと3つのメーカーを使ってきました。
パナソニックは、これまでで一番おいしいパンが作れます。
普段、私はシンプルな食パンを作って食べていて、だからこそパンのおいしさが実感できると思っています。
音が静かなのも、かなり重要なポイント。これまでの2機種は、1階のリビングでタイマーしていても、夜中に動きだすとパンを捏ねる動作音で目が覚めることがありました。
ですが、パナソニックのHBはとっても静か。在宅ワーク中に稼働していても気にならないくらいです♪
詳しい感想は「使って感激!Panasonic パナソニックのホームベーカリー」にまとめています。
TOEICコーチングを受けてスコアがアップしたこと

TOEIC 800点を目指していた私は、半年間のTOEICコーチングを受けました。
最初は、コーチングでなく、独学でもいいかなと思っていました。でもコーチングにチャレンジしてみた結果、人の助けを借りて前へ進むことは、すごく大事なことなんだと理解することができました。
私が受けたTOEICコーチングとは、英語を教えてもらうのではなく、スコアアップへの道をどう進んだらいいかをアドバイスしてもらえるもの。
学習計画を一緒に立てて、伴走してくれるのがコーチです。
TOEIC対策は、流通している教材が多いし、勉強法も山ほどあります。
コーチは、そんな数あるテキストの中から私の弱点やレベルに合わせた問題集をすすめてくれて、的確なアドバイスくれたのも心強かったです。
すすめてもらった教材は、すべて市販のもので高額な教材をすすめられることもありません。買うかどうかの選択も私が決めることができました。
5月には目標の800点台に到達。「やればできるんだ」と思えて自信がついたことと、コーチンの方や他の生徒さんのがんばる様子を知ることがができたのも良かった点です。
TOEICコーチングを受けた感想については「TOEICコーチングの効果とは?半年間のスコアアップ体験談」にまとめています。
エレクトーンをレンタルして習い始めたこと

YouTubeを見てずっと「エレクトーンを弾いてみたい♪」と思っていました。でも楽器を買うのも大変だし、とか、すぐに飽きるかもと思って、その気持ちにフタをしていました。
あるときピアノの先生をしている友人から「エレクトーンは楽しいよ。一人オーケストラが楽しめるから、やってみたら?」と言われて、心が動きました。
まずは楽器の用意をどうするかが課題でした。でもその問題はあっさり解決。エレクトーンをレンタルすることができたんです。
「一人オーケストラ」とは本当にそのとおりでした。QUEENの「ボヘミアン・ラプソディー」を演奏してみたのですが、ピアノのソロもかっこいいギターも一人で再現できました!
楽譜とは別で買う「レジスト」というデータを読み込ませると、自動で音色を変えたり、伴走をつけてくれたりします。
普段よりもうまくなって聞こえるので、より楽しく気持ちよく演奏できるので、テンションが上がります。
演奏していると楽しいだけではなく、頭が空っぽになってリラックスできます。
そんなとき、エレクトーンを弾くことに挑戦してみてよかったな♪と思います。
エレクトーンの体験談は「エレクトーン 大人の習い事 大人でも大丈夫?」にまとめています
ヨッセンスクール ブログ科に入会したこと
私がこのブログを始めたのは2021年8月。1年間は自力でブログを書いていたのですが、やり方に不安があるまま時間がたってしまいました。
あるとき、とてもユニークで暖かみのあるブログを書く方に出会い、そのブログ「ごりらのせなか」の魅力に少しでも近づきたくて読んでいました。
その中で、ヨッセンスクール ブログ科のことを知りました。
入会には、先に書いたTOEICコーチングの経験も関係していました。先に道を行く人から学ぶことが効果的で早道だと感じてたので、入会してみようと思ったんです。

ブロガーのヨスさんが運営するヨッセンスクールには、さまざまな立場でブログを書いている人が集まっています。
もう何年もブログを書き続けてプロのブロガーとして活躍しているすごい人たちもたくさんいるので、入会当初はおっかなびっくりでした。でも、みなさん気さくで優しい人ばかり。
ヨッセンスクール ブログ科ではコミュニティ内で「ブログ書いたよ〜」とアピールすることができます。

“独りぽつーん”と書く寂しさがないよ
わからないこと・困ったことがあれば、誰かにアドバイスをもらうこともできます。
ヨッセンスクール ブログ科でブログを書くようになって、これまでより興味の幅が広がりました。「これっておもしろそう」と思ったことがブログのネタになるかもしれないからです。
そんなふうに、好奇心の幅が増えて、アクティブに出かけるようにもなりました。おかげで親子で出かける時間が増えて、一石二鳥です。
こうして2022年のことをまとめて書いているのも、ヨッセンスの「アドベントカレンダー」企画に参加しているから。
これから毎日素敵な記事がアップされていきますので、お楽しみに♪

来年も引き続き、ブログに記録できたらと思っています。
何か少しでもどなたかのお役に立てたらうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
コメント