12月に入ると大掃除をしないとという焦る気持ちと何もしないでいる後ろめたさがわいていきます。
私が年末になり、ちょうど片づけに意識が向いていたとき、音声メディア voicyで香村薫さんの「LINE片づけ」を知りました。
今回は手順①の冷蔵庫片づけをやってみましたよ。
「LINE片づけ」香村薫さんとは?
香村薫さんは”LINEだけで片づける「LINE片づけ」の会社を運営”をしている方。『トヨタ式おうち片づけ」(実務教育出版)ほか、4冊の本を出版されています。
活動については、ご自身のサイト、http://ミニマライフ.comで紹介しています。
香村さんのお話をvoicyで聞くとおもしろくて、聞いていると、不思議と片づけをしたい気持ちがわいてきました。
私も片づけしてみたい♪と思って、香村さんのLINE公式アカウントに登録していました。
登録は無料で、「片づけ手順書」をダウンロードすることができます。
その手順書を元に、まずは冷蔵庫の整理からやってみることに。
片付けの手順
やることは以下の通り。
①カテゴリーに分ける
②配置を決める
③全部出して、賞味・消費期限を基準に仕分けする
「買い物の量・頻度を見直しルール化すればOKです。」(株式会社ミニマライフ2021「LINE公式アカウント登録特典プレゼント」より引用)とのこと。
手順に沿って試してみる。
カテゴリーに分ける

我が家の冷蔵庫の中身をカテゴリーに分けるとこんな感じに仕分けできました。
飲み物 | お茶、ジュース、牛乳 |
たまにしか使わない調味料や食材 | コチュジャン、カレールー、シチュールー、ゴマ、天かす |
調味料 (よく使うもの) | ソース、ケチャップ、マヨネーズ、ポン酢、酢、わさび、からし、にんにく、コンソメ、スパイス、バター |
生鮮食品 | 肉、ワンタン、ラーメン |
保存食 | 梅干、味噌 |
子供のおやつ用食材 | チーズ、魚肉ソーセージ、ヨーグルト |
ごはんのおかず | キムチ、豆腐、納豆、海苔、作りおきのおかず |
大まかに分けて7種類。
最初のこの仕分けをする部分、私が一番時間のかかったところです。

納豆はどのジャンル?ふりかけ海苔は?
食材よりもそのまま食べられる海苔や豆腐、納豆の類の仕分けが難しかった。
「野菜」とか「肉」とか、集合名詞がないからかも。
冷蔵庫の中身を全部出す
続いて、私はとにかく全部のものを出してみました。

こんなにありました。平日はスーパーに行かなくてもいいように買い置きしているので、卵のパックがたくさんあります。
はて、これだけのものをどうやって収めようか。
冷蔵庫内の配置を決める
私は実物を仕分けしながら、配置を決めていきました。置きながら考えていきます。
一番上の段は取り出しにくい場所。保存用の味噌や買い置きの卵、カレーやシチューのルーを入れました。

1番下はすぐ目につき、出し入れしやすいところ。毎日の作り置きおかずやご飯の友の定位置に。
飲み物と調味料類はドアポケットに。
魚肉ソーセージとチーズは子どもがおやつに食べます。こちらも取り出しやすい棚へ設置。

満員に見えた冷蔵庫もスッキリ。(写真ではスッキリして見えないですね)
買い置きや長期保存用の味噌もうまくしまうことができて、満足。
まとめ
手順書を見ていたときは、冷蔵庫のものを出して戻すだけなら30分ほどで終わるかと思っていました。
でもそれは甘かった。30分では全然時間が足りませんでした。
冷蔵部分だけで、2時間くらいかかりました。可動式の棚も洗ったり、拭いたりした分、時間がかかったというのもあります。
でも、すべてのものをしまい終わると、気持ちがさっぱり。
使わなくなった調味料は処分。2015年のベーキングパウダーって…

これで片付けが楽しくなったので、次は野菜室内の干からびた根っこみたいなのもキレイにしたいし、底に固まった泥も取りたい。冷凍庫内もきれいにしたいです。
大掃除に拍車がかかっていい感じです。
大掃除、楽しく取り組むにはどうしたらいいか悩んでいる人がいたら、香村薫さんのvoicyや「LINE片づけラボ」のLINE公式アカウントををチェックしてみてくださいね。
コメント