横浜市の中学校給食「ハマ弁」。政策として開始されて以来、残念ながらよくない評判ばかり聞いていました。

しかし、息子が中学2年になって、初めて利用して感じた感想はー

便利だし味もおいしい!もっと早く使えばよかった!
以前のように良くない印象を持っている人がいたら、改良されているところがあるのをお伝えしたいです。
「横浜市の中学校の給食ってどんなもの?」「ハマ弁って実際においしいの?」
そんな疑問をもつ方の参考になれば嬉しいです。
横浜市 中学校給食とは?ハマ弁から中学校給食(デリバリー型)へ
「ハマ弁」は、横浜市の公立中学校で給食の代用として始まったお弁当の配食サービスです。
それまで中学校に学校給食がなかったため、2016年より開始されました。
その後2021年4月に「ハマ弁」という呼び名から「中学校給食(デリバリー型)」と名称が変わりました。

名前が変わっただけで中身は同じなんじゃないの?
中学生の子どもを持つ私もそう思っていました。
しかし今回記事を書くにあたり、調べてみたところ、名前だけではなく他の変更点もありました。
変更点(1) 料金の変更
利用料金がほんの少しですが、値下げされていました。
ごはん・おかず、汁物、牛乳(フルセット)340円⇒330円
牛乳 60円 ⇒ 55円

給食は毎日のことなので、値下げはうれしいポイントですね
変更点(2) アプリでの注文が可能に

これまでもウエブからの注文は可能でしたが、アプリで注文が可能になったため、注文のハードルが低くなりました。
次にアプリのついてご紹介します。
中学校給食を注文するためには?|アプリをインストールするだけ!
ある日突然、ハマ弁を食べてみたいと言い出した息子。

いつから頼めるの?

え~急に言われても…もしかして学校に提出しないといけない書類があるのかな。だったらめんどうだな…
そう思っていたのですが、なんとアプリをインストールして注文するだけで、すぐに利用できたんです。

めちゃくちゃ便利!
登録はアプリのみで完了。支払もクレジットカード・LINE Pay決済・コンビニ決済が利用できるので手軽に申し込むことができました。

基本は7日前までの注文ですが、前日の15:00-当日7:30までは在庫があれば当日注文もできるんです。

急にお弁当作られないことになっても助かるわー
実際のところ横浜市中学校給食っておいしいの?
中2にして初めて利用した息子の感想は、「おいしかった!毎日食べたい」とのこと。私もお弁当作りから開放されるので、うれしいかぎり。

ハマ弁とるようになってから学校行くのが楽しみになった!
とまで。我が家に遊びに来た友だちにも聞いてみたところ、みんな
おいしい!
と言っていました。
息子に聞いたところ、35人のクラスで1日5人〜10人ほどが利用しているとか。ざっくり14~28%の利用率です。
横浜市中学校給食のメリット
横浜市中学校給食は、こんなところがメリットだと思っています。
- 弁当を作らなくていい
- 多様なメニューの昼食が食べられる
- 気温が高い時期に衛生面の心配をしなくていい
- おいしい
便利さや味以外にも負担だったのが、夏場のお弁当の衛生管理。気温が高い日は保冷剤を入れても、おかずが痛まないかどうか、心配でした。横浜市中学校給食は調理から配達まで、温度管理がしっかりしているということなので、安心できます。
さいごに
中学生の子どもを持つ私は、お弁当を作る負担を減らしたいと思っていました。でも、おいしくないなどのよくない評判ばかりを聞いていて、利用にふみきれていませんでした。
しかし実際に使ってみると、評判とは大違い。とても便利で味もよいということがわかりました。
これまで利用を避けていた中学校給食ですが、使ってみて本当によかったです。

弁当を作る負担がなくなると私もうれしいし、息子が中学校の給食を楽しんでいるのがなにより!
我が家は「これまで利用してなくて、もったいなかった!」と思っています。
ママ友と話しても、開始当初の悪い印象が残っていると感じることがあります。それは残念なことです。
もし今もよくない印象をもっている人がいたら、ぜひ1度、中学校給食を試してみてほしいです。
[参考] 横浜市中学校給食サイト
コメント