神奈川 県立図書館(横浜市西区紅葉坂)は、2022年9月に新しい本館がオープンしました。

これまで県立図書館として利用されていた旧館は1954年、建築家 前川國男により設計された建築物です。そちらは旧館として今後「前川國男館」として生まれ変わるべく、現在改装中。
今回は新館の県立図書館へ行ってみました。
新しくなった県立図書館は4階建て どんな雰囲気?

県立図書館の建物は4階建て。入る前からワクワクさせられる魅力的な外観です。

ガラス張りの外観がかっこいい!どんな図書館なのかな
コーヒーが大好きな私は、「猿田彦珈琲」が今回初めて公共施設内に出店すると聞いて、期待がとまりません。もちろんカフェコーナーへも行ってきましたよ。のちほどご紹介します。
1階から3階|いろいろな読書スペースがあるよ
本を読んだり調べものをしたりする閲覧席は、いろいろな名前で用意されています。

- 1階 閲覧席、リフレッシュエリア
- 2階 閲覧席、リフレッシュエリア、静寂読書室
- 3階 閲覧室、ザ・リーディングラウンジ、オープンテラス
※リフレッシュエリアでは図書の閲覧は不可
どのスペースを選ぶかは、何をするかで場所が変わってきます。

えーと、どこがどんな席なの?
閲覧席(1、2、3階) | 図書を閲覧できる席 電子機器使用OK |
静寂読書室(2階) | 静かに読書する部屋 電子機器の使用と書き物は不可 |
ザ・リーディングラウンジ(3階) | ゆたっりと読書するスペース |
リフレッシュエリア(1、2階) | 飲食可の休憩スペース、図書の持ち込みはNG |

各階に案内用のカウンターがあり、気軽に質問することができる雰囲気でした。
4階は「学び⇔交流エリア」|誰でも使える個室もあるよ
4階には「学び⇔交流エリア」「研究個室」「ディスカッションルーム」があります。


個室を使えるなんて、快適そう!
「研究個室」を利用してみたかったのですが、その日はすでに予約でいっぱい。利用したい場合は、4階の生涯学習相談デスクで手続きするか、事前にネットからの予約ができます。


人気でなかなか予約が取りにくいみたい


蔵書|どんな本がそろっている?
書棚には通常の蔵書のほかに、特設のコーナーもありました。

旧館や音楽堂を設計した建築家 前川國男やル・コルビュジエなど建築関連書籍のほか、京急電鉄や相鉄、小田急電鉄など、地元の鉄道会社の書棚コーナーも。
県内私鉄の書籍が網羅されていて、息子の影響で鉄道好きな私には魅力的な棚でした。

数は多くありませんが児童書もあります。

ほかの図書館に比べると、子連れの人は少ないな
1階入り口の地元関連書籍の展示にも地元鉄道の絵本がそろっていました。



こちらの県立図書館の蔵書は95万冊(2021年度)。ちなみに横浜市中央図書館の蔵書は166万冊(2021年末)です。
比較すると蔵書は少ないですが、県立図書館ならではの特設コーナーが設けられているのが特徴です。

特設コーナーでずっと読みたいと思ってた本を見つけた!
雰囲気のよい空間で、良書を読むのに合っている図書館です。
1階フロント|おたのしみ 猿田彦珈琲とオリジナル文具の販売コーナー
※店舗についての情報は2022年10月上旬時点でのものです。

1階にはオリジナルの文具販売とコーヒーカウンターがありました。コーヒー店の運営は「猿田彦珈琲」がおこなっています。実は今回の訪問で一番楽しみにしていたところでした。
コーヒーの他にも焼き菓子のメニューもありました。お店の方が一人で担当されているのか、休憩中は利用することができませんでした。
私が訪れたときも休憩中で「12時に再開します」と書かれた札が置かれていました。

そして、コーヒーカウンターでは現金払いのみなのでご注意を。(※その後カード決済・電子マネーの利用ができるようになっていました。2022年10月20日加筆)

現金の持ち合わせがなくて残念…


図書館内の利用案内とアクセス|Wi-Fiも完備
県立図書館のサイトは、今回新しくできたサイトと、県内の図書館情報がまとまったサイトの2つがあります。
新館のことが詳しく知りたいなら、新しくできた特設サイトで確認できます。
開館日と利用時間
開館日はこちらの県立図書館開館日カレンダーのページでご確認いただけます。
平日 | 9時~19時 |
土日祝 | 9時~17時 |
休館日 | 毎週月曜・第2木曜 |

電子機器の使用とWi-Fiについて
館内では無料Wi-Fiが使えます。座席にWi-FiのQRコードがおいてあり、便利です。
2階の「静寂読書室」以外では電子機器が使用可能とのこと。

Wi-Fiもあるし、電源も使えてうれしい!
館内がとても静かだったので、私はパソコンのキーボードを打つのに気が引けてしまいました。

次はパソコンを使っている人の近くに座ろう

4階 研究個室やディスカッションルームの予約方法
県立図書館利用案内のホームページ下部に、予約申込のフォームがあります。図書館内4階カウンターでも予約は可能ですが、ネット予約が便利です。
館内での飲食
閲覧席でもフタ付きの飲料(ペットボトルや水筒)は持ち込み可能です。
1階と2階の「リフレッシュエリア」では飲食が可能です。猿田彦珈琲ショップでの食べ物以外の持ち込みも可能です。
勉強の合間にお昼ご飯を食べる高校生の姿もありました。
アクセス
住所:神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2
電車を利用する場合、どの駅からも坂道があります。一番の最寄り駅は桜木町駅です。
[ 電車 ]
JR・市営地下鉄 桜木町駅より徒歩10分
京浜急行 日ノ出町駅より徒歩13分
みなとみらい線 みなとみらい駅より徒歩20分
[ 駐車場 ]
普通車 30分 200円 以降30分ごとに200円
(各施設利用者の送迎、図書館資料の返却等のための15分未満の駐車及び障碍者手帳持参の利用は無料)
[ バス ]
横浜市営バス103系統(横浜駅東口始発) 「戸部1丁目」下車 徒歩5分
横浜市営バス 桜木町駅前経由の系統(横浜駅東口始発) 「紅葉坂」下車 徒歩7分
館内を撮影するには
写真撮影は2階の「レファレンスデスク」で申し込みます。注意事項を確認し、「館内撮影中」のネームフォルダを着用すれば撮影が可能。

朝いちばんで来たら、気がねなく撮影できたな…
さいごに
新しくなった神奈川県立図書館は中は明るく過ごしやすい雰囲気でした。とても気持ちの良い空間なので、ぜひまた来てみたいと思いました。

ゆっくり本を読んだり、手帳を書いたり、勉強したり。よい時間の使い方ができそう。
今回は晴れた土曜日の午前中に行きましたが、お昼には閲覧席は満席でした。席を確保してゆっくりしたいなら、早い時間に訪れるのがオススメです。
座席の種類が多く、慣れていない私は、どこに座っていいか迷うくらいでした。館内の案内表記を確認しながら、うろうろしてしまいました。
次は研究室を予約して、使ってみたいです。
お近くに行かれることがあれば、立ち寄ってみてくださいね。
コメント